ホーム  / 目次前ページ次ページ


7.マナアイランド 見晴らしの丘から見た景色 ・・・ (2018/09/04)

MANA ISLAND RESORT & SPA - FIJI


こちらがマナアイランド・リゾート&スパの配置図 

丘の頂上までは階段が用意されています

 

 このアンテナはフィジー本島との間の通信用。これがあるお陰でマナ島でも携帯電話が通じます。

 どこまでも透き通ったブルーの海

 

 

 大きな屋根はレストラン、プールも見えますね

 右手前に宿泊棟があります。2000年に家族5人でここに泊まりました。エアコンも付いて快適でした。ちなみにこの年はクーデターが起きた年でしたが、現地の知人に確認したところ、心配することはない、と言われ渡航を決めた思い出があります。

 こちらはマナホテルで働く従業員のブレ(小屋)が並んでいます

 海沿いは崖なので、働く人たちは遠回りするか、この丘を越えて行く方法があるようです。





マナ島に国境が?

  大分以前の話しですが(20年以上前)、マナ島の綺麗な海を利用させて貰っているお礼にと、マナ島を訪れるたびに地元の小学校に文房具(鉛筆、消しゴム、ノート、クレヨンなど)を持参し、プレゼントしていました。それが桟橋からマナ島を見た際、右側にある地区。

 ある年からフェンスが設置されました。聞けば、マナ島が有名になり、バックパッカーが多数訪れるようになったのだそう。それそのものは良いのですが、マナ・ホテルのプールを利用したり(マナ島ホテル内は財布はもたず、サインだけで飲み食い出来るので)食事をして料金を払わない人が出てきたのだそう。困ったホテルが、どれだけ効果があるかは分からないまま土地の境界線にフェンスを設置しました。

 その後も、マナ島を訪問する際は島の小学校を訪問しました。我々マナ・ホテルに泊まる人が越境していくことは問題ありませんでした。行ってみると、バックパッカーのテントがあり日本からの旅行者もいたので言葉を交わしたものでした。

 島の子供が島民のブレ(小屋)を案内してくれたので見てみると、屋根はトタン屋根、壁はブロックを積んだもの、床はコンクリートのままでした。つまり寝る時は布を引いて寝るようでした。私などでは体が痛くなって寝られないだろうなと思ったものです。まあ暖かい地域ですので凍死するような心配はなさそうで、フィジーのような温かい島だからこんな構造の住宅も可能なことだろうと思います。
 たぶん、困るだろうなと思うものがトタン屋根。これ、雨が降ると叩きつける雨音がけっこう響くのです。日本も太平洋戦争後の焼け野原に(当時の言い方でいうと)バラックを建てて暮らしていた当時の日本人の話しを本などで読んでいたので、そのイメージと繋がりました。

 桟橋の先から撮った写真。写真中央より右手が島民の居住区で小学校や教会、そしてバックパッカー向けの受け付け・食堂・ダイブショップなどがある場所。  こちらがフェンス、昔見たものに比べてガッシリとしたものに交換されていました。鍵がかかっていましたが島の老人に聞くと、あちら側に行きたければ、少し戻って海辺を歩いて行けば簡単に向こう側に行けるよ、と。

 島の花達は、そんなこと関係ないよ、と綺麗に咲いていました。

 このフェンスを超えてこの先に行く方は、自己責任でどうぞ、と書いてあります。マナホテル宿泊者のことを心配してくれているだけで、別に向こう側に行ったからといって何かが起こるとは思えません。


 ◎フィジアンには2つの人種が

 フィジーに始めて行った方は、インド人っぽい人がいるのに気が付いたかれたかと思います。実はイギリスが統治した時代、サトウキビを増産させるためにインドから労働者を沢山連れて来たのだそうです。イギリス政府は、インドに帰りたければ仕事が終わったら帰ってもいいし、もしくはここに住みたければそのまま住んでもいい、と言ったそうです。

 聞いた話しでは、今いるインド系の人は3〜4世だそうですが、今さらインドには帰れないですよね。で、国民性ですかねぇ、インド系の人は商才にたけていて、小銭を貯めて子供に教育を受けさせ、お陰でビジネスでも成功する人も多数出たようです。いつしか商業もそして政治にまで多数派になってきてあわてたのは本来のフィジアン達。過去、何度か軍部によるクーデターが起きているようですが、理由はいつも同じ。権力を持ちすぎたインド系住民に対し、ここは本来我々の国なんだと反発が。インド系のフィジアンも、彼らにそう言われちゃしょうが無いよねとひっこんだため、他国で発生するような血塗られたクーデターにはならずに済んでいます。

 マナ島では何かを配慮をしているのかもしれませんが、インド系フィジアンはいません。反対にフィジー本島に戻り、土産物屋に寄ってみると、多くはインド系フィジアンなのが分かるでしょう。やはり億の民をかかえ、切磋琢磨してきたインド人と、南の島でのんびり生活してきたフィジアンとでは国民性がまったく違うのでしょうね。


 

 ≪当ホームページの写真使用について≫
  出展明記(ようこそ癒しの島、マナ島へ)していただければ写真を利用いただいて構いません。
  可能であれば、どこで利用されたかURLをご連絡いただけると嬉しいです。   管理人メールアドレス mana_fijihotmail.com
 



ホーム  / 目次前ページ次ページ   
inserted by FC2 system